
もう四角には戻れないかも・・というくらい、丸いまな板を使い始めたらストレスフリーになりました✨
本記事では、丸いまな板購入の経緯と、使用して感じたメリットをお伝えします。
丸いまな板、購入までの経緯

一年半ほど前、新しいまな板を探していた時に、この<栗原はるみさんの丸まな板>を偶然見つけました。

ま・・まるい!
このとき、筆者まるたが探していたまな板の条件は
- ある程度の大きさがあること(食材がこぼれない)
- テンションが上がる見た目(大事!笑)
- 抗菌仕様
とくに丸いまな板を探していたわけではなく、
この条件で色々探していたら、このまな板が検索結果に偶然ヒット!
丸いまな板って初めて見たニャ

丸いまな板が気になって口コミを読んでみると、、
- 四角に比べて、食材を沢山のせられる
- みじん切りをしても、まな板から具材がこぼれない
- くるくる回しながら切れる
- 少し重たい(1154g)

ふむふむ~!
重たいのが気になるけど、みじん切りがこぼれないのはかなり魅力的✨
この時初めて、丸いまな板というものがあることを知ったのですが、調べれば調べるほど気になり・・
新しいまな板として購入してみることに決めました!
丸いまな板がやってきた!

まるいです。まんまるです。
開けた瞬間、可愛くてテンション上がりました♡
おしゃかわ!

やはり重量感はある
重さは1154g。
持ってみると、やはり少ーし重たさを感じます。

ちょっと重いな。
使いこなせるかな・・
届いた当初は少し不安になったのですが、、
実際にキッチンで使い始めたら以外と気にならずに使えています!
おしゃれなマスタード色がかわいい

わが家で購入したのは、マスタード色!
黄色って、どうかなと思いましたが、ものすごく黄色ー!ってかんじでもないので、かわいらしくておしゃれな色です。

キッチンが明るくなるようなまな板が欲しかったので、大満足!
裏面はホワイトカラー!

両面どちらも使うことが可能なので、食材によって使い分けています。
ちなみに、この商品はマスタード色の他にネイビー色もあり、こちらもおしゃれカラーです✨
表面の加工&抗菌仕様

まな板の表面をよく見ると細かい凸凹加工が施されています!
この凸凹の理由は、食材がすべらないようにするため。
この加工のおかげで、料理が不得意な筆者まるたも安心して包丁を使えています。
そして、もうひとつの加工ポイント!
抗菌材が、まな板の素材自体に練りこんであるそうです。

表面に細かい傷がついても、中まで練りこんであると安心ですね!
実際に使ってみます
まずは、お手本の公式動画をどうぞ!
この動画にある、まな板をくるくる回して切るのが、本当に便利なんです!
四角いまな板ではできないこの使い方、とってもおすすめです☺
では、実際に切ってみます!

ちなみに料理はしますが、得意ではないので
薄目でご覧ください。。笑
ポトフ用の野菜を
カットするみたいですよ

まずはこちらからカット!
- にんじん 1本
- かぶ ちいさめ5玉

まだまだスペース余裕ありです。続いて・・
- 玉ねぎ 大玉1個

まだまだ空いてるスペースで切れます!

まだいけそうなので!最後に・・
- キャベツ 葉2枚ほど

今回はこれで完了です。
すべての食材をまな板の上でおさめることができました!

全部まな板の上に乗ってくれると、余計なボウルをださなくてすむのも
このまな板のうれしいメリットです!
そしてもうひとつのうれしいメリットが
みじん切りしたとき!
わが家は野菜を買ってきたら、
その場ですべてカットして冷凍保存することもあるのですが、
以前使用していたまな板を使っていた時は、
小ネギのみじん切り等、大量に細かく切ると・・

毎回何粒かは、コロコロコロコロとまな板からこぼれ落ちるという・・
これが、地味にストレスなんですよね。。。

こまめにボウルに移し替えればいいのはわかってるんです。
でも一気にカットしてしまいたいこの気持ち・・
そしてできれば洗い物も増やしたくない・・
これが、丸いまな板に変えてからは、食材が今までより沢山乗るので、
ノンストレスにカットできるようになりました!
もちろん、たまにコロコロ落ちてしまうこともありますが、
圧倒的に頻度が減っています✨
買って来たらカットして冷凍したいものシリーズ、
ぶなしめじ(Wパック!)も

まな板の上で、二株一気に余裕でカットすることができます。

こぼれ落ちゼロ☺!

こぼれ落ちにくくなったことが、一番嬉しいです!
今までの四角いまな板との違い
まな板は四角いものだと思って生きてきた30ウン年。。
四角いまな板が使いにくいと思っていたわけでもないのですが、丸まな板を使用し始めたら、この便利さにとりこになってしまいました。
四角いまな板との違い
このひとつひとつはちょっとしたことなのですが、全てがあわさると私的最強のまな板でした!
買い替えるとしても、きっと同じシリーズを購入すると思います☺
(次に気になっているのは同じシリーズの栗原はるみさんの木製の丸まな板✨)
【公式】栗原はるみweb通販一年半使用してみて感じたメリット
現在、使用し始めて一年半ほど経ちました!
汚れもつきにくいので、まな板の表面に少し傷が入って来たかな・・という程度でまだ使えそうです☺
このまな板、本当に使いやすいので、この一年半もの間新しいまな板を買い足すこともなく、この丸まな板を愛用し続けています✨
一年半使用してみて感じたメリット
一年半たっても、やはり食材がこぼれないのは毎回嬉しいですし、ノンストレスにカットすることができています☺
そしてメリットばかりだとあれなので、デメリットも考えてみます。
う~ん。。そうですね。あえてあげるとするならば、収納でしょうか。
わが家ではキッチンにちょうど立てかけられるスペースがあるので、収納はとくに不便に感じていないのですが、このまな板を洗ったあとに置いている水切りカゴのサイズがわりとギリギリなサイズ、かつ丸いので上手に置くのに慣れが必要かもしれません。笑
(このまな板は食洗器NGなので、手洗いしています☺)
ちなみに、この丸まな板専用のスタンドもありますのでご安心ください。
丸まな板、本当に使いやすいので、こぼれ落ちが気になる方は、ぜひ一度使ってみてください✨

今回も最後までお読みいただきありがとうございました✨