
猫のイラストが気に入って購入した歯ブラシスタンド!
家の中で使ってみたら意外と便利で実用性があったので、あれよあれよと増えていき、家の色々なところで使っています♪
本記事では、わが家で実際に使用している方法をご紹介していきます。
ソーキュースタイル NECO歯ブラシホルダー

コチラがはじめて買ったソーキュースタイルの歯ブラシスタンド。
このかわいい猫のイラストに一目ぼれして即買い✨
ただただ見た目がかわいい・・初めはただそれだけで購入したんです。笑

ゆるかわなイラストと、陶器のコロンとしたかたち。
置いてあるだけでもかわいい歯ブラシホルダー。
しばらく観賞用だったのですが(笑)、実際に使ってみたらかなり便利なことに気づき・・
ちょこちょこ買い足しながら、おうちのあちこちで使っているお気に入りのアイテムです。
実際に使用している場所

それでは実際に使用している場所をご紹介します。
洗面所
洗面所では、用途通りに歯ブラシホルダーとして使用しています。

陶器なので、安定感もあって普通に使いやすいです。
歯ブラシスタンドとして、もうかれこれ3年近く使っています☺
歯ブラシホルダーなので、水切れもいいように作られていますし洗いやすい点もうれしいですね。
裏側も、とってもシンプルな作り。

現在は下に珪藻土のトレーをひいて使っています☺
お手入れは、気になった時や洗面所の掃除ついでに、チャチャっとお掃除するだけなのですが、長持ちしています。

お手入れもかんたんです✨
玄関
玄関では、鍵置き&印鑑入れとして使用しています。

ひとつは自転車の鍵置き場として使っています。
歯ブラシスタンドに、鍵を上から指しているだけ。


これ、本当に使い勝手が良くておすすめです。
鍵のサイズにもよるかもしれないのですが、わが家の自転車の鍵のサイズだと鍵の部分が丸見えにならず上手く収まってくれるので、ちょうど良いサイズ感なんですよね。
収納すると鍵の持ち手のところがちょうどひっかかってくれるので、鍵自体は宙ぶらりんの状態。
どこも傷つくこともなく、安心してどこにでも置いて使えます。
出し入れの方法は、上からスッと入れるorスッと出すだけ。
鍵置き場として、フック等にぶらさげてつかっていたこともありましたが、この方法だと出し入れが一瞬でできて一番楽だなと思って使っています☺
もうひとつは、印鑑入れとして使っています。
こちらは、猫ではないのですが、
もともと持っていた無印の歯ブラシスタンドを使用しています。

無印の歯ブラシスタンドを印鑑入れとして使用している方多いと思うんですけど、これやっぱり便利ですよね。
最近は印鑑不要の宅配も増えてきましたが、まだまだ玄関には必要な存在です☺
デスク
デスクの上でペン立てとして使っています。
こちらはおそろいで2個使っています♪

こちらは、KEYUCAで見つけた歯ブラシスタンド。
『つつまる』というシリーズで販売しています☺

同じく陶器製で、ペンを入れても転がることなくきちんと支えてくれています。
(3色ボールペンとかの重めのペンでも大丈夫でした!)

殺風景なデスクでも、この子がいるととっても癒されます。

抱きかかえているデザインが、これまたかわいい・・♡
まとめ
今回は歯ブラシホルダーの色々な使い方の紹介でした。
多様な使い方ができる歯ブラシスタンド。
小さくて場所も取らないし、水場にも強いというのが多様な使い方の可能性を広げていきますね☺
今回の使い方以外にも、リップクリームを立てたり、調理中の菜箸を立てて置くなんてことにも使えるそうです。

お気に入りのこちらのNECOの歯ブラシホルダーは、あともう1種類あるみたいなのでいつかコンプリートしたいなと思っています。
残すは、お魚3個バージョン・・
